概要
東京で世界デザイン会議が1960年に開催され、未来社会に向けたデザインの可能性が議論された後、東京オリンピックでは日本人選手の活躍に加え,首都高速道路に代表される近未来的な東京の移動風景や、代々木体育館といった都市デザインに世界中の注目が集まることとなった。あれから半世紀を超えた今、私たちは東日本大震災を経て地域の人口減少や高齢化といった様々な社会問題に直面している。都市から社会へ、移動から情報へとデザインの射程が拡大を続けていく中、今デザインに何ができるだろうか。この会議では、都市、建築、情報、移動、社会基盤といった様々な分野を融合した社会デザインの実現に向けた議論を大きく展開したい。
日程
※申し込み多数により参加受付を締め切らせて頂きました。
mail:seminar[at]bin.t.u-tokyo.ac.jp ([at]を@に変えて送信してください。)
件名:11月3日フォーラム参加希望
記入内容:氏名/所属/連絡先アドレス
参加費:無料
定員:90名(事前申込制)
プログラム
日時
2014/11/03(月)13:30-17:00
場所
東京大学工学部1号館15号講義室
スケジュール
【第1部】13:30-15:00 都市の未来 Architecture in Networks-東京計画1960から考える-
概要:かつて丹下健三が構想した東京計画1960から半世紀以上が経過し、豊かな地形と世界有数のモビリティネットワークを有する東京を取り巻く環境は大きく変容を遂げた。中国鄭州をはじめ世界の様々な都市の将来ビジョンを構想し、そのアーバンデザインを今なお牽引しつづける磯崎新を迎え、渋谷のアーバンデザインを構想する内藤廣と妹島和世が、都市デザインの現場から東京のアーバンデザインについて議論する。
コーディネータ:羽藤 英二(都市工学者)
1.都市を構想する 磯崎 新(建築家)
2.都市をデザインする 内藤 廣(建築家)
3.渋谷をデザインする 妹島 和世(建築家)
【第2部】15:20-16:00 情報の未来 東京デザインノート-東京から地域へ-
概要:東京の暮らしと移動を、デザイナーたちはどのように切り取り、編集していくのか。2020年の東京デザインノートと題したこのセッションでは、情報が変えていく暮らしと移動に焦点を当てて、東京に留まらない日本のデザインを考えてみたい。
1.東京の移動をデザインする 原 研哉(デザイナー)
2.東京の情報をデザインする 田川 欣哉(デザインエンジニア)
3.東京2020のデザインノート 深澤 直人(デザイナー)
【第3部】16:00-16:40 移動の未来 移動するまなさし-移動風景のリデザイン-
概要:江戸の都市計画は、平川を中心に始まるが、荒川・利根川水系河口部という地理的条件を背景に、舟運による物流ネットワークが、列島規模の海運網にも連絡することで世界有数の都市が発展していく契機となった。本セッションでは、江戸から東京へと時代が変わる中、鉄道と道路という二つのモビリティがかたちづくってきた東京のアーバンデザインと、オリンピックを契機とした2020年以降の東京のモビリティとその都市像について議論したい。
コーディネータ:中谷日出(NHK解説委員)
1.東京オリンピック2020 廣瀬 隆正(東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会施設整備局 局長)
2.首都高速が変えた東京の風景 木暮 深(首都高速道路株式会社 執行役員)
3.鉄道が変える都市デザイン 中野 恒明(株式会社 アプル総合計画事務所 所長)
4.遅い交通の時代:東京から地域へ 羽藤 英二
16:40-17:00 東京に今何ができるか?
内藤廣×深澤直人×羽藤英二