「復興デザイン研究体(Urban Redesign Studies Unit)」は、2011年東日本大震災を契機に、東京大学工学系研究科の社会基盤学、建築学、都市工学の3専攻の教員を中心とし、自治体、企業、学術会議などと連携しながら、次の都市・地域・国土像を考える組織として設立されました。また、2014年からは復建調査設計株式会社、アジア航測株式会社の支援により、社会連携講座として本格的に始動し2021年からは寄付講座に移行しました。復興デザイン研究体における「復興」とは、大地震や津波などの自然災害からの復興はもちろん、 世界人口の急増、 国内人口の減少などを背景とした都市災害、エネルギー不足や食糧問題、感染症によるパンデミック、世界中で頻発する貧困問題などからの復興も含みます。このような課題を解決するためには、従前のように工学的要素技術をバラバラに取り扱うのではなく、都市社会技術として包括的に結びつけた全く新しい独創的な問題解決手法を確立しなければなりません。現在国際競争力を有するモビリティ、材料、エネルギーといった工学技術を核としながら工学以外の様々な分野と連携した上で、都市・地域・コミュニティ・国土レベルで展開可能な新たな都市社会モデルを構築し、そのモデルを日本のみならず海外の諸都市へも展開すべく、 復興デザイン研究体は活動しています。
Urban Redesign Studies Unit was established after the 2011 Great East Japan Earthquake, as an organization to imagine cities, regions, and land for the next generation. Core members are from one of three departments at Graduate School of Engineering, University of Tokyo: Civil Engineering, Urban Engineering, and Architecture. Our activities are implemented through collaborations with municipal governments, companies, and/or academic conferences. Since 2014, it has been operated as a collaborative laboratory with the support of Fukken Co., Ltd. and Asia Air Survey Co., Ltd.
“Restoration” in this program is not limited to restorations from natural disasters like a huge earthquake and a tsunami, but also includes from all global issues such as: urban disaster based on rapid population growth or decrease of domestic population; shortage of energy; food security issue; and poverty. Our program aims to collaborate with various fields other than engineering, to establish new urban society models that can be applicable for each urban, regional, communal, and continental level, and to develop the model into global cities outside of Japan.